第二次世界大戦の解説

サイパン島の戦い

サイパン島

 日本軍はマリアナ諸島やトラック諸島防衛のため、第31軍を編成した。サイパン防衛は第34師団が担うことになった。

 1944年5月にはサイパンに一万人の兵士が到着した。東條英機首相は「これでサイパンは難攻不落になった」と語った。しかし、後続部隊を載せた輸送船は撃沈されてしまった。

 当時、サイパン島には3万人近くの日本人と4,000人の現地人が暮らしていた。日本政府は彼らを日本本土へ輸送しようとしたが、輸送船はアメリカ軍に撃沈されてしまった。

アメリカ軍の上陸と日本軍の夜襲

 アメリカ軍がサイパン島に上陸したのは、1944年6月15日のことだった。あらかじめ爆撃と艦砲射撃が行われ、日本軍の航空機はすべて破壊されていた。

 最初に上陸したのは海兵隊だったが、日本軍の攻撃を受けて30両の水陸両用車が破壊された。その日のうちに2万人が上陸した。

 日本軍が夜襲を仕掛けたが、アメリカ軍は照明弾を次々と打ち上げて反撃したため失敗に終わった。次の日も日本軍は夜襲を仕掛けた。アメリカ軍はこれを予想していて、一斉に反撃を行い、日本軍は壊滅的打撃を受けた。

マリアナ沖海戦

 マリアナ諸島、トラック諸島、パラオ諸島の防衛を担当する第31軍の司令部はサイパンにあったが、アメリカ軍が上陸したとき司令官の小畑英良(こばたひでよし)中将はサイパンから離れていた。

 小畑中将はテニアン島とグアム島から、サイパン島への増援部隊の派遣を命じた。

 しかし、テニアン島からの増援はアメリカ軍駆逐艦の妨害により失敗。グアム島からの増援は東條英機参謀総長の命令で中止された。

 サイパンを奪還するため、大本営は空母機動部隊を出撃させることにした。同部隊がサイパン島上陸を支援しているアメリカ艦隊を撃滅し、さらに増援部隊をサイパン島に突入させる作戦である。

 日本軍は正規空母3隻を含む大規模な機動部隊で攻撃を行ったものの、投入したすべての正規空母と艦載機のほとんどを失う大敗を喫した(マリアナ沖海戦)。

日本軍の抵抗

 6月24日、大本営はサイパン島奪還をあきらめた。しかしサイパン島にはこの情報は届けられず、逆にサイパン島守備隊は大本営発表により日本海軍が勝利を収めたと思っていた。

 日本軍守備隊はタッポーチョ山に集結してアメリカ軍を防いだ。アメリカ軍はほとんど前進することができず、この谷間を「死の谷」と呼ぶようになったという。

 三日間の攻防の末にタッポーチョ山を攻略したアメリカ軍は、サイパン島の首都ガラパンを攻撃した。ガラパンは五日で陥落した。

 7月5日、南雲忠一中将は残った兵士に訓示を印刷して配った。

サイパン島の皇軍将兵に告ぐ

米軍侵攻企図してよりここに二旬余、全在島の皇軍陸海軍の将兵および軍属はよく協力一致、善戦敢闘、随所に皇軍の面目を発揮し、不可の重圧を完遂せんことを期せり。然るに天の時を得ず地の利を占むるを能わず人の和をもって今日に及びたるも、今や戦うに資材なく攻むるに砲類ことごとく破壊し、戦友相次いで倒る。無念七生報国を誓うに、しかも暴逆なる侵攻依然たり。サイパンの一角を占有するといえども熾烈なる砲撃下に散華するに過ぎず。今や止まるも死、進むも死、生死すべからくその時を得て帝国男児の真骨頂あり。今米軍に一撃を加え、太平洋の防波堤としてサイパン島に骨を埋めんとす。戦陣訓に曰く「生きて虜囚の辱めを受けず」。勇躍全力を尽くして従容として悠久の大義に生きる悦びとすべし。ここに将兵とともに聖寿の無窮、皇国の弥栄を祈念すべく敵を求めて発進す。続け

 南雲中将は最後の突撃には加わらず、翌日に自決した。司令部には大本営より、総攻撃をせずに持久戦を続けるよう返事が届いた。

 残された兵士や残された兵士や一部の民間人は銃剣やナイフ、竹槍、棍棒を手にして最後の総突撃を敢行した。彼らは「天皇陛下万歳!」と叫んで死を顧みずに突撃していった。その姿にアメリカ兵は恐怖を覚えたという。

 1944年7月9日、サイパン島攻略軍最高指揮官リッチモンド・ターナー海軍中将はサイパン占領を宣言した。

 最北部のマッピ岬では、残された民間人一万人が崖から海に身を投げた。付近の海岸は一面日本人の死体で埋め尽くされた。この場所は現在、バンザイクリフまたはスーサイドクリフと呼ばれている。