第二次世界大戦の解説

メッサーシュミットBf109とスピットファイアと零戦の比較

メッサーシュミットBf109

 第二次世界大戦の代表的な戦闘機といえば、ドイツ軍のメッサーシュミットBf109、イギリス軍のスピットファイア、そして日本の零式艦上戦闘機である。

 それぞれ、どのような特徴を持っていたか比較してみる。

主力戦闘機の生産数

 まずは各国の主力戦闘機の生産数。

  戦闘機 生産数(約)
ドイツ軍 メッサーシュミット Bf109 31,000機
フォッケウルフ Fw190 22,000機
イギリス軍 スピットファイア 23,000機
ハリケーン 13,000機
日本軍 零式艦上戦闘機 11,000機
一式戦闘機 隼 6,000機

 ドイツ軍はかなり多くの戦闘機を作っている。日本の零戦は有名だが、他国と比べるとかなり生産数が少ない。生産力の差が表れている。

 零戦は日本海軍、隼は日本陸軍の戦闘機。日本に空軍はなく、陸軍と海軍がそれぞれ航空部隊を所有していた。

 ドイツとイギリスには空軍が創設されていた。もっとも、これは日本が遅れていたということではない。当時はアメリカも空軍はなかった。

バトル・オブ・ブリテンと航続距離

 ドイツ空軍はイギリス本土航空戦「バトル・オブ・ブリテン」でで勝利できなかったため、評価を下げた。特に敗因として、主力戦闘機のメッサーシュミットBf109は航続距離の短さがよく挙げられている。

 そこで、ライバルのスピットファイアと航続距離を比較してみよう。

  戦闘機 航続距離
ドイツ軍 メッサーシュミット Bf109 680km
イギリス軍 スピットファイア 750km

 実は大して変わらなかったりする。ちなみにフランスからイギリス上空までは約160kmである。メッサーシュミット Bf109の燃料は往復するだけで半分になってしまうわけだが、スピットファイアだって似たようなものだった。

 ではなぜ航続距離が短いとされるのか。日本やアメリカの戦闘機を見てみる。

  戦闘機 航続距離
日本軍 零式艦上戦闘機 1,880km
アメリカ軍 P-51 マスタング 1,530km

 ヨーロッパの戦闘機と比べると、とても長かった。

 当時のヨーロッパでは戦闘機の航続距離は700kmもあれば十分と考えられていたが、日本とアメリカは広い太平洋上を飛ぶ必要があったので、長い航続距離を備えていたというわけ。

 もっとも、航続距離が長ければいいというものでもなかった。ガダルカナル戦を支援したラバウル航空隊は片道2時間以上かけて戦場へ向かった。帰りも考えると、往復4時間以上。機体の航続距離は足りていても、パイロットには過酷な飛行だった。