日本の艦名の付け方 人名ではなく自然の名称を用いる

日本の軍艦名は他国と比べると、自然や地域の名称を用いたものが多い。その命名基準がが定められたのは、明治38年のことだった。
戦艦の命名基準
戦艦は国の名前や、日本国の別名が採用されている。
- 大和(大和国、現在の奈良県)
- 武蔵(武蔵国、現在の東京都や埼玉県)
- 扶桑(日本国の異称)
- 陸奥(陸奥国、現在の青森県)
- 長門(長門国、現在の山口県)
- 蒼龍 → 青い龍
- 翔鶴 → ツル
- 飛龍 → 龍
- 瑞鳳 → 大きな鳥
航空母艦の命名基準
航空母艦は空を飛ぶ瑞祥動物(めでたい意味を持つ伝説の動物)の名称がつけられている。
例外として、山岳名がつけられている艦もある。天城(天城山)など。
重巡洋艦の命名基準
重巡洋艦には山岳名が採用されている。
- 青葉(青葉山)
- 妙高(妙高山)
- 愛宕(愛宕山)
軽巡洋艦の命名基準
軽巡洋艦には河川の名前が採用されている。
- 鬼怒(鬼怒川)
- 長良(長良川)
- 木曽(木曽川)
駆逐艦の命名基準
駆逐艦は気象や植物の名前が採用されている。
- 朝霧
- 黒潮
- 秋月
- 松
- 梅
例外について
航空母艦の加賀は、当初戦艦として建造されたため国の名前(加賀国、現在の石川県南部)がそのまま使用されている。空母信濃も同様。
世界では艦名に人名を使用している国は多いが、日本では人名は使用しないようだ。